- ホーム
- トピックス
トピックス
-
タンパク質と病気(心血管障害、糖尿病、肥満)との関連性について
-
2018年12月3日 執筆者:天野方一(医師) タンパク質の摂取と各種疾患の関連についてはたくさんの研究がなされてきていますが、今回のコラムでは下記3つをご紹介します。 1.心血管疾患との関連 2012年に […]
-
-
高齢者こそ摂って欲しいタンパク質について【医師執筆コラム】
-
2018年11月26日 執筆者:天野方一(医師) ここ数年でよく見かける、3か月で劇的に体つきが変わったCM。最近では食事制限だけで痩せるよりも、筋トレも一緒に行って引き締まった体作りを目指す人が増えてきま […]
-
-
普段の生活に糖質・炭水化物制限食を取り入れる5つのポイント
-
2018年11月12日 執筆者:天野方一(医師) 今回のコラムでは、 なぜ、糖質・炭水化物制限をすると減量などにつながるのか? 普段の生活に糖質制限を取り入れる5つのポイント についてご紹介いたします。 血 […]
-
-
糖質制限・炭水化物制限は体にいいの?悪いの?【医師執筆コラム】
-
2018年11月5日 執筆者:天野方一(医師) 最近、3ヵ月で体形が別人のように変わるダイエットジムの影響か、お米やパン、ラーメン、パスタなど控える糖質制限、炭水化物制限を行っている人が増えていますよね。 […]
-
-
統合医療を取り入れる時の注意点【医師執筆コラム】
-
統合医療を取り入れる時の注意点 執筆者:天野方一 統合医療を行う際に注意するべき3つのポイント 統合医療は、さまざまな疾患や症状への有効性がわかってきているものですが、統合医療における相補・代替医療を行うには注意しなけれ […]
-
-
アメリカにおける「統合医療」の現状【医師執筆コラム】
-
アメリカにおける「統合医療」の現状 執筆者:天野方一先生 統合医療は、近代の西洋医学の考え方をベースに、伝統医学や相補(補完)・代替医療などを患者によって組み合わせて行う医療のことで、アメリカが先進となり世界でも注目され […]
-
-
動脈硬化の新たな危険因子として注目される慢性炎症とは?【医師執筆コラム】
-
新たな動脈硬化の危険因子である「慢性炎症」とは? 執筆者:天野方一先生 一般的な動脈硬化のリスク因子は喫煙、肥満や高血圧などが考えられています。 しかし、これらの古典的な危険因子以外にも体の中に発生する慢性 […]
-
-
「ポジティブ感情」を持つための生活習慣【医師執筆コラム】
-
2018年7月30日 執筆者:天野方一先生 1.友人や家族との質の高い関係を築くことが大切 ハーバード大学には80年間続いている「 成人発達研究 」という有名な調査があります。 対象は、1938年当時ハーバ […]
-
-
ハーバードも科学する「幸せ」と「健康」【医師執筆コラム】
-
2018年7月23日 執筆者:天野方一先生 近年、健康と「Happy」や「Positive」などの前向きな感情・思考の関係が注目されています。 どのぐらい注目されているかというと、世界でも有名なハーバード大 […]
-
-
サルコペニアの予防および改善法!積極的な栄養摂取と運動が基本【医師執筆コラム】
-
2018年6月25日 執筆者:抗加齢医学専門医 天野方一先生 先週の「シニア世代は太っている方がいい?サルコペニアについて」に引き続き、今週は「サルコペニアの予防及び改善法!」をご紹介いたします。 サルコペニアの予防及び […]
-